こんにちはnikoです!
この度、ファイナシャルプランナー2級無事に合格することができました!

休日はずっと勉強してたので、達成感と解放感がすごかったです。
2025年4月にCBT試験が始まってはや3ヶ月経ちますね。
私が5月に受けた時の雰囲気や、それまでの勉強のスケジュール感をまとめてみました。
とはいえ、試験内容を載せることはできないので、ご参考程度にどうぞ!
FP2級の勉強を振り返ってみる!
FP2級に至るまでの経緯ですが、
2024年5月 3級のCBT試験を受ける → 2級に興味が湧く
とはいえ実はこの時転職活動中だったため、2級よりも先に職だ!ということで後回しに。
(3級は転職活動で自己肯定感爆下がりだったので、モチベ上げるために勉強しました。)
そのあと無事に就職 → 就職先で必要な試験勉強 → 2級の勉強開始
と進んでいったのでした。
1月の試験でも良かったのですが、あまりにも慌ただしかったので見送りました。
結果CBTで受けることになり、良くも悪くも自分のペースで勉強できたと思います。
CBT試験どうだったか
おそらく一番気になるところだと思うので、試験どうだったかを先にお話ししたいと思います。
学科も実技も、
一回問題解く+わかんなくて置いといた問題解く+一周見直す
この流れで、あと30分も残ってなかったです。
まあでも、一周見直すのところ、結構丁寧に確認したのもあるかもしれない。
基本的に、過去問解きまくって対策していれば大丈夫だと思います。
難易度についてはどうだろう。出題される問題はランダムなのでなんともですが…
私が受けた印象では、2025年1月の過去問の方が難しかった感覚です。
こればっかりはもう得意な問題が出るか、出ないかなのでとことん対策するしかない。
あと、CBTならではといえば、PC上の電卓操作に慣れていた方がいいです。
後で紹介する「FP2級ドットコム」というサイトで電卓使えるので、
そこで練習しておくことをオススメします!
せっかく知識として覚えていても、いつもと違う電卓で操作ミス…なんて悲しすぎるので。
勉強スケジュールと使用したツールについて


細かいスケジュールの説明は後回すとして、
先に使用したツールについて説明したいと思います。
・ほんださんのyoutube動画
ほとんどの人がお世話になっているのではないでしょうか。



ほんださんがいなかったら係数のとこで投げ出してました。
なんといってもわかりやすい!!
「覚える」のではなく「理解する」ことができるので、勉強がとにかく楽しくなります。
ひたすら暗記って、苦痛じゃないですか。
しかも理解していないものを、無理して覚えるのがなんといっても辛い。
でもほんださんの説明はとにかくわかりやすい、頭に残りやすい、話が面白い!
youtubeでこんなに勉強がしやすくなるなんて、いい時代です。ありがとうございます。
・無料のスマホアプリ「FP2級学科試験対策問題集」
通勤時間にぽちぽちする用です。
検索して一番上に出て来たからこれにしましたが、正直どれでもいいのかなと。
テキスト買った時に、おまけでついてくるやつでもいいと思います。
アプリ版のものをひとつダウンロードしておけば、隙間時間にできて便利なのでぜひ。
このアプリで特に不都合に感じたことはなかったです!
・一問一答形式で、回答→すぐ解説が見れるところ
・自分の苦手な問題をピックアップできるところ
は良かったかなと思います!
・FP2級ドットコム
こちらも3級からお世話になっております。
分野ごとの勉強を進めるのも、過去試験を解くのもこちらが非常に使い勝手が良い。
・正答率が把握できる
・問題の難易度がわかる
・自分の習熟度で難易度設定できる
あと、私ごとですが、先のアプリの時にもあったように
回答 → すぐ答えと解説の確認ができる
これが非常に重要な要素でした。
紙の問題集や模擬試験だと、全部回答してから、まとめて正誤の確認をしますよね?
でもFPの試験分野って、ライフプランニングから不動産、相続まで幅広いじゃないですか。
模擬試験まるっと解き終わった後に、前半分野のつまずいたとこなんて覚えてないんですよ。
とりあえず⚪︎×つけて点数出して力尽きちゃうんですよ。
当てずっぽのやつが偶然⚪︎だとしても、合ってたら見返さないし。



え?私だけですか?
その点、このFPドットコム然り前述のアプリ然り、
わかんないけどとりあえず回答する。合ってようが間違ってようがすぐ解説見れる。なので、
わかんない!って置き去りにすることなく、苦手な問題を着実に減らしていけたと思います。
テキスト買ってない問題
テキストや問題集は買いませんでした。
というのも、会社の福利厚生で会社が用意してくれた物を使用したので。
市販のものじゃなさそう…?
ただそんなに重要じゃないと思います。わかんないところがあったらペラっと確認する程度でした。
うーん、もし自分で買うとしたらLECのやつかな。ほんださんとコラボしてるやつ。
ここからは学習スケジュール!
具体的に私の学習スケジュールをまとめてみました!
これから勉強始める人の参考になればと思います。
2月の終わりからスタート
本格的に2級の勉強を始める前に、まず3級のおさらい。
大体土日のみ3、4日くらいで。
・ほんださんの爆速講義をさらっと見る
・FP3級ドットコムでさらっと問題解く
本当にさらっと!あぁ、こんな感じだったなぁそういえば程度で。
問題解いて、よっぽど訳わかんないってところがないことを確認。
3月いよいよ2級の勉強を開始
インプット7:アウトプット3くらいの割合で勉強を進める。
・分野ごとにほんださんの動画を一気に見る
・動画見終わったらFP2級ドットコムで一問一答
・分かんなかったところをまた動画に戻って確認
1日1分野。土日のみで大体3週間くらい。
これが一周終わったところで、模擬試験を受けても正直まだまだ感でいっぱい。
4月苦手分野を潰す・実技の対策を始める
4月前半はとにかく苦手分野を潰すことに専念。
特に後半3分野(タックス・不動産・相続)が苦手だったので、そこを重点的に問題を解く。
そして4月中ごろから、焦り気味で実技の試験対策に取り組む。
けどここで気づいたのが、学科の知識がちゃんと身についていれば問題ないということ。
学科の対策でちゃんと理解していれば、実技はそこまで怖くない。
けど学科がおろそかだったら実技もてんてこ舞い。
ってことで、実技の過去問の傾向を把握しつつ、学科の知識をしっかり定着する方向でシフト。
5月はひたすら過去試験の問題を解く!
5月に入るといよいよ試験までカウントダウン!
GW中、そして試験までの平日もズーーーーーーっと過去試験(学科も実技も)を解いてました。
過去試験をするときに意識していたことがあって、
・目標1 まずとにかく合格点に届くようにする
・目標2 8割取れるようにする
・目標3 選択肢全て理解できるようにする
特に目標3が大事だと思っていて、
選択肢が4つあって、ひと目見て「これだ!」ってわかる問題ってあるじゃないですか。
「他の3つの選択肢はよくわからないけど、1は絶対合ってる!」みたいな。
最初の頃はそれでも、合格点に届いていればいいと思うのですが、
「他の3つの選択肢のどこが違うのか」をしっかり理解した上で、選択肢を選べるようになる。
これをすると安定した点数が取れると思います。
過去問てずっとやってると覚えちゃうじゃないですか。答え。
けれど、本番の試験では過去問のままの選択肢で問われる訳じゃないので、
いくら過去問を解いても、ただただ丸覚えじゃ正直心もとないですよね。
そんなこんなで3ヶ月ほど、休日缶詰でひたすら勉強していました!



合格できて本当にホッとしました
社会人になって勉強することってあまりなかったのですが、FP受けて本当に良かったです。
何より自分の生活・人生に関わってる分野なので勉強して損はない。
いや、レベルイチの人なんですけど、正直これはレベルアップ案件だと思います。
そうだなぁ、試験を受けなくてもほんださんのyoutube見るだけでも、万人にオススメです。
ではでは、今回はFPの試験についての振り返りでした!
最後までお付き合いいただきありがとうございます!
コメント